「東京歯科大学水道橋病院 医療連携協力医療機関 認定証」が届きました。進学や就職で東京に引越した方にスムーズにご紹介、連携が取れます。
日本歯科医師会より修了証が届きました。
「日本歯科医師会 生涯研修事業 修了証」が届きました。知識向上のために学会・講習会に積極的に参加しました。
The Edward H.Angle学会
「 The Edward H.Angle Society of Orthodontists Southern Carifornia Component Scientific Meeting 」 に参加しました。
一昨年の症例審査会にてDifficult Winnerに選ばれた症例の発表をしました。
Los Angels, California にて
Dr.McLaughlinによる矯正プログラムVII
「Surgical-Orthodontic Treatment Course VII」を受講しました。
千葉県歯科医師会より認定証が届きました。
館山小学校 歯科指導
館山小学校 5年生 歯科指導
学校歯科医として「 咀嚼について 」の講演を行いました。
毎年恒例となった咀嚼判定ガムを使った実習をして、良く咬む事は食事だけでなく、勉強面でも影響する事に興味を持ってもらいました。
館山小学校 1年生 歯科指導
スタッフと一緒に歯の大切さ、歯の磨き方の指導をしました。
後日、子どもたちの感想文をいただきました。
CSG 学術講習会
Dr.McLaughlinによる矯正プログラムVI
「The Occlusion,TMJ and Orthodontic Treatment」に参加し,プログラムの内で症例発表を行いました。
The Edward H.Angle学会 in Japan
「 The Edward H.Angle Society of Orthodontists Angle Southern California Japan Meeting 」に参加しました。
ケースプレゼンターとして「ClassⅡ div.1 treatment using mini screw – Ten years retention」を発表しました。
毎年Southern Californiaで開催される学会を初めて日本で開催しました。2年にわたり学会準備と発表準備を行い、大盛況の内に終了する事が出来ました。迎え入れる側の大変さを改めて痛感しました。とても良い経験になりました。
HOTEL NEW OTANI にて
矯正YEARBOOK 2016
「 矯正YEARBOOK 2016 永久歯列の上顎前突を極める 」 に掲載されました。
スタディグループを代表して「 McLaughlin システムを用いて治療した、著しい上顎前歯の突出を認める AngleⅡ級1類症例 」を寄稿しました。